sonaeparksスタッフブログ・お知らせ
5月は「水防月間」 ④避難するタイミングと注意点 ~大阪市中央区 株式会社そなえ~
2025-05-30
チェックNEW
災害が起こった際に必ず避難する事が安全とは限りません。
特に、水害の場合はタイミングがとても重要です。
避難するタイミングをしっかり見極める
大雨や台風など、外に出る方が危険な場合もあります。
周辺が浸水していたら、無理に避難しようとせず、建物のより高い場所で
身の安全を確保するように心掛けて下さい。
また、乳幼児、高齢者、身体の不自由な方などがいるなど、避難に時間がかかる場合は
明るいうちに、早めに避難するようにしましょう。
避難する時の注意点
水害の際には避難する時にも十分な注意が必要です。
大雨や台風の場合は避難時にケガをする恐れもあります。
傘ではなくレインコート・カバンはリュック
傘は片手がふさがってしまい、強風の場合には飛ばされる危険もあります。
荷物も両手が空くリュックが良いでしょう。
長靴ではなくスニーカー
少量の雨で、道路が浸水していない場合は長靴は有効ですが
浸水した道を長靴で歩くのは危険な場合があります。
長靴に水が入ってしまうと、歩けなくなる、流される恐れがあります。
その場合は底が厚めのスニーカーで、しっかりヒモも結んで歩きましょう。
浸水した道路では足元に要注意
道路が浸水した場合、側溝との境目が分からなくなる
水路などのフタが流されている可能性があります。
傘を杖代わりにし、足元を確認しながら歩くようにしましょう。
避難する時のタイミングなどは、各個人で違いが出てきます。
ご自身の周りの状況をしっかり見極め、身の安全を確保できる最善の方法を考えてみて下さい。

5月は「水防月間」 ③避難経路も重要 ~大阪市中央区 株式会社そなえ~
2025-05-23
チェック
避難場所は分かっていても、避難経路のチェックまでされてますか?
最寄りの避難場所までの経路は必ず複数確認しておきましょう。
・危険ポイント
河川の近くやアンダーパスなど、浸水する恐れのある地域
がけなど、土砂崩れの危険性がある場所を通る
・建物の中の避難経路も確認
マンションやビルなどから避難する際、安全な避難ルートをしっかり確認しておきましょう。
出入口が複数ある場合、浸水の恐れがないか、どこから避難するのが安全か
非常階段の位置の把握や、施錠されているかどうかなど。
実際に避難する事を想定してみて、避難ルートをしっかり確認し、
より安全な経路を把握しておきましょう!

5月は「水防月間」 ①避難所について ~大阪市中央区 株式会社そなえ~
2025-05-09
毎年5月(北海道は6月)は「水防月間」
梅雨や台風を迎え、大雨による洪水・浸水災害が発生しやすい時期になります。
このため、毎年5月(北海道は6月)は「水防月間」と定められています。
気候変動により、毎年のように各地での水害が発生しています。
災害から身を守り、防災に対する意識を高めておきましょう!
今月は確認しておきたい事を詳しくお伝えしていきます。
◆避難所について
避難所の種類があるのをご存知ですか?
災害対策基本法 では、主に「指定避難所」と「指定緊急避難場所」の2種類に分けられますが
下記のように用途や目的に応じ、指定されている避難所があるので覚えておいて下さい。
指定緊急避難場所
災害発生時に、まずは危険から逃げるための一時的な避難場所です。
主に、公園、広場、学校の運動場など、安全な場所として指定されます。
広域避難場所
広範囲な災害で、地域全体が危険な場合に避難する場所です。
大規模な公園やグラウンドなどが指定されることがあります。
一時避難場所
地震などで危険な状況になった場合に、一時的に避難する場所です。
地震などで危険な状況になった場合に、一時的に避難する場所です。
福祉避難所
高齢者、障害者、乳幼児など、避難に困難を伴う人が利用するための避難場所です。
高齢者、障害者、乳幼児など、避難に困難を伴う人が利用するための避難場所です。
その他
避難所以外にも、津波避難ビルやホテルなど、緊急時の避難場所として指定される場合があります
ハザードマップで避難所の確認をする際の参考にしてみて下さいね。
避難所以外にも、津波避難ビルやホテルなど、緊急時の避難場所として指定される場合があります
ハザードマップで避難所の確認をする際の参考にしてみて下さいね。

今の時期は熱中症に要注意! ~大阪市中央区 株式会社そなえ~
2025-04-22
やっと春らしくなってきましたね。
先週までは肌寒い日が多かったですが、いきなり夏日となる地域も。
寒暖差で体調を崩しやすい時期に加え、熱中症にも注意が必要です。
体がまだ暑さに慣れていないため、この時期も熱中症で搬送される方が多いのです。
汗をかく事を意識して、身体を慣れさせるようにしておきましょう!
・湯舟につかる
・ウォーキングをする
・ストレッチや体操をする
など、じんわり汗をかくような習慣を身に着けてください。
人によりますが、身体が慣れてくるまで、数日~2週間程度と言われています。
毎日少しずつでも続ける事が大切ですね!

引っ越し・新生活には防災の見直しのチャンス② ~大阪市中央区 株式会社そなえ~
2025-04-14
オススメ
引っ越し・新生活には防災の見直しのチャンス!
に続き、新生活を始めなくても、防災グッズのプレゼントのチャンスでもあります!
今の時期、一人暮らしを始める方への防災グッズのプレゼントのご注文が多く入ります。
防災グッズって、買わないと・・・と思いながらも揃えていない人が多いので
プレゼントするととても喜ばれます!
周りに新生活を始める方がいらっしゃったら、是非防災グッズをプレゼントしてみてはいかがですか?
また、イベントの景品に、とご注文もたくさんあります。
景品やプレゼントに最適です。
是非ご検討下さい!
同時に、ご自身の防災用品の見直しもお忘れなく!
